
副業初心者必見!せどり 服で稼ぐ方法と仕入れのコツ【アパレルせどり入門】
どうも!ぺんです!
最近天気の機嫌が悪いのかいいのか、気分屋さんで体調壊しそうです。
壊したら元も子もないので、はりきってやってきます!
さて!今回は!アパレルのせどり入門編ということで!
基本中の基本の「服」のせどりについてです!
副業として「服のせどり(アパレルせどり)」に挑戦してみたいけど、何から始めればいいのか不安…そんな初心者せどらーの方も多いと思います!。
自分も実際動いてはいたものの、そうでした。
ただ!!実は服せどりは意外と簡単に始められるし、なんならコツを押さえればしっかり
利益を狙える副業
です。
今回は、せどり 服(アパレル)とは何かという基礎知識から、具体的な仕入れ先や稼ぐためのノウハウ、注意点やおすすめブランドまで徹底解説します!
読み終えれば、アパレルせどりの全体像が掴めて、すぐに一歩を踏み出せるようになります!
アパレル、オシャレに関する意識の高まりや、フリマアプリの普及で中古ファッション市場は拡大を続けています。
皆さんも一度くらいは古着屋やメルカリとかで服を見たことがる、もしくは買ったことがあるんじゃないでしょうか!
実は、2023年には国内ファッションリユース市場規模が前年比113.9%の1兆1,500億円に達しました (ファッションリユース市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所)。
今まさに服せどりを始める好機と言えます。むしろ、今始めないともったいない!
ぜひ、僕のブログを読んで、知識と自信をつけてアパレルせどり副業をスタートしましょう!
(※記事の最後では、仕入れを効率化する便利ツール「reuse-PACO」もご紹介します。)

目次
- 服せどり(せどり 服)とは?
- アパレルせどりのメリット・魅力
- 服せどりの始め方:仕入れ先と販売方法
- 服せどりで稼ぐ方法・コツ
- アパレルせどりの注意点
- アパレルせどりにおすすめのブランド・商品
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
- 仕入れに便利なツール「reuse-PACO」の紹介【CTA】
服せどり(せどり 服)とは?✍️
服せどり(アパレルせどり)とは、洋服やファッション小物を安く仕入れて、仕入れ値より高く再販することで利益を得るビジネスモデルのことです (〖初心者向け〗アパレルせどりに挑戦!稼ぐ方法やコツを徹底解説 | aucfan times(オークファンタイムズ))。
要するに、中古やセール品の服を仕入れて上手に売る「転売(リセール)」手法です。
転売と聞くと転売ヤーとかのイメージがつくと思いますが、買い占めて不当に価格を釣り上げるとかではないので、そんな悪いイメージは持たないでください!
古着屋さんとか、フィギア屋さんとかを個人でやる感じです!
アパレルせどりで扱う扱商品は服だけでなく、バッグ・靴・アクセサリーなどの小物系も含めた、ファッション全般が対象になります。
主にフリマアプリやネットオークションなどオンライン上で個人間取引を行い、その差額を稼ぐ仕組みです。
(相場よりも)安く買って、(相場の値段で)高く売る
↑これが鉄板です。あくまでも、「相場よりも」です!
服せどりが注目される理由は、未経験者でも始めやすい副業なのに、工夫次第で高利益を狙える点からです。
私が前の記事でも言った、IT系を使えばより効率化ができる、というのもこれに近いですね🌷
パソコンやスマホさえあれば自宅で始められて、特別な資格や高度なスキルもまっったく必要ありません!(ブランド知識とかはもちろん入りますが・・・笑)
※商用目的で中古品を扱う場合、後述するように古物商許可は必要です。
また、ファッション好きな人にとっては「好きなブランドやトレンドを追いながら稼げる」という最大の魅力もあります。
たまたま好みのものを見つけて自分で使っちゃったりもしちゃってます笑
消費者の間でリユース志向・エコ志向が高まる中、ブランド古着の需要は根強く、服せどりは時代にマッチした副業と言えますね!

アパレルせどりのメリット・魅力
アパレルせどりには、他のせどりジャンルと比べても魅力的なポイントがいくつもあります。
主なメリットは次のとおり!
- 初心者でも参入しやすい!
洋服は日常的な商品なので、相場感を掴みやすく、書籍や家電のせどりに比べても始めやすいです。
基本的なPC・スマホ操作と商品の目利きさえ身につければ、特別な資格や高度な知識がなくてもスタートできちゃいます (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説)。
フリマアプリなど少額から取引できるプラットフォームが整っていることも、新人せどらーにとってハードルが低い理由です。(本当にやりやすい🤩)
自宅や好きな場所で自分のペースで進められる柔軟さも、副業として嬉しいポイントでしょう。
- 利益率を上げやすい!
洋服、とくにブランド品の中古は新品定価に比べて値下がりしているものが多く、目利き次第では安く仕入れて高く売ることが十分可能です。
人気ブランドの古着や限定コラボ商品などは中古市場でも高値で取引されやすく、高利益を狙えます。
例えば定価数万円のブランド服がリサイクルショップで数千円で手に入ることもあり、それを適切に再販すれば大きな利益が得られます。
季節外れの商品をオフシーズンに安く仕入れ、シーズン到来時に売ることで利益率を高める戦略も有効です。(僕はよくやってます。ワンシーズン前に!)
自分の知識と工夫によって利益率を伸ばしやすいのがアパレルせどりの醍醐味です。
- 商品供給が豊富:
衣類は日々大量に消費・廃棄されており、中古市場に出回る量も非常に多いジャンルです。
フリマアプリや中古ショップを見てみると、常に膨大な洋服が売買されてます。
つまり仕入れのチャンスが多いということであり、初心者でも仕入れ先に困りにくいです。
特にトレンドの移り変わりが早いファッション業界では、型落ちやシーズンオフの良品が安く手に入る機会も多いです。
豊富な商品の中から掘り出し物を見つける楽しさも、服せどりならではと言えるでしょう。
服せどりの始め方:仕入れ先と販売方法
それでは、実際に服せどりを始めるにはどうすれば良いでしょうか。ここでは仕入れ先を中心に、基本的な始め方と販売方法の流れを紹介します。
主な仕入れ先
服せどりで商品を調達する方法はさまざまです。初心者におすすめの仕入れ先をいくつか挙げます。
- リサイクルショップ(古着屋) – 街のリサイクルショップや古着屋では、実際に手に取って品質や状態を確認しながら仕入れができます。
穴が空いてないかやシミがないか、糸のほつれなどの確認が自分でできます。
セカンドストリート、ブックオフスーパーバザー、キングファミリーなど大手チェーンの他、地域の古着屋も宝の山です。
たまーーーーーーーに掘り出し物が出てきます。ガッツポーズ出るくらい。笑
店舗ごとに品揃えや値付けが異なるため、巡回して掘り出し物を探す楽しみがあります
※高級ブランド品は偽物が混じる可能性もあるため注意が必要です。
- アウトレットモール・セール – ブランドのアウトレットモールやシーズンオフのセールも狙い目です。
新品同様の商品を定価の半額以下で仕入れられることもあります。
在庫処分品や型落ちモデルでもブランド人気が高ければリセールバリューがあります。
ただしアウトレット仕入れは単価が上がりやすいので、仕入れ予算の管理と相場リサーチを念入りに行ってください。
- フリマアプリ – メルカリやラクマといったフリマアプリ上で、個人から服を仕入れる方法です。出品直後の掘り出し物に素早く反応できれば格安で良品を手に入れられます。
価格交渉もしやすく、自宅にいながら仕入れが完結する手軽さが魅力です。
ただし写真と説明だけでは状態が読みきれないこともあるので、出品者の評価や掲載写真から信頼できる商品か見極めるようにしましょう。(最近は明らかな偽物を辿々しい日本語で出している出品者が多いので、安易に飛びつかないように!)
- ネットオークション – ヤフオク!などのネットオークションでも中古服が多数出品されています。オークション形式ならではの相場より安く落札できるチャンスがありますが、人気商品は競り合いで高騰しやすい点に注意です。(出品者とグルの釣り上げ屋にも注意してください。)
送料や手数料も含めた総コストを計算し、入札額を決める必要があります (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説 | スマセルマガジン|ファッション業界の廃棄問題に挑むSMASELLメディア)。狙い目のカテゴリーを絞って定期的にチェックすると、お得なまとめ売り(大量セット売り)に巡り会えることもあります。
- 卸売サイト・業者仕入れ – せどり専用の仕入れサイトや業者オークションを利用すれば、大量の古着を一括で安価に仕入れることも可能です。
例えばSMASELL(スマセル)やNETSEA(ネッシー)、ブランド古着専門の業者オークション(エコリングオークション等)では、プロ向けに在庫処分品や訳あり品が出品されています。
経験を積んだらこうしたプラットフォームも活用すると仕入れの幅が広がるでしょう。
ただし業者仕入れはまとめ買いゆえの初期投資や会員登録(古物商許可が必要な場合あり)などハードルもあるため、初心者はまず上記の手軽な方法から始めるのがおすすめです。
これは、もう少し上級者向けです。
なので、最初はフリマアプリや古着屋さんを見て回るところから始めましょう!
販売先の選択
仕入れた商品をどこで売るかも重要です。
個人が服せどりで扱う主な販売先は、ずばりフリマアプリとネットオークションです。中でも代表的なのがメルカリと**ヤフオク!**で、この二つは服の販路として非常に相性が良いです!
「どちらか一方に絞らず両方を活用するのがおすすめ」と言われるほど。。。
どちらにも出品し、片方で売れたらもう片方の出品をやめるのも手です。
それぞれによって、ユーザー層の色が違うので、いろんな層にアプローチができます!
つまり!販路の拡大が狙えます!
メルカリはスマホで手軽に売買でき若年層に人気、ヤフオクはコレクターや年齢層高めのユーザーも多く高額落札が期待できる、といった特徴があります。
また、ラクマ(楽天のフリマアプリ)や古着専門の通販サイト、自身のネットショップを開設して販売する人もいます。
初心者のうちは手数料や集客力の点で大手のプラットフォームを使うのが無難ですが、ゆくゆくは販路を増やしてリスク分散するのも良いでしょう。(着々と準備中!)
販売時には、商品写真の撮り方や説明文の工夫、適切な価格設定など細部にも気を配ることで売れ行きが大きく変わります。
出品のコツについては別記事※で今後詳しく解説するので参考にしてください。

服せどりで稼ぐ方法・コツ
次に、アパレルせどりで着実に利益を出すためのコツを紹介します。ただ闇雲に仕入れて出品するだけではなく、以下のポイントを意識して取り組むことで成功率が高まります。
- トレンドを常にチェックする:
ファッションは流行の影響を本当に大きく受けます。今まさに流行しているブランドやアイテムを把握しておけば「売れ筋の商品選び」に活かせます。例えばSNSで話題のY2Kファッションや、人気ドラマで着用されて注目されるブランドなど、トレンド情報を日頃から収集しましょう!InstagramやTikTokもおすすめですが、Pinterestもおすすめです。
他にも、雑誌やファッションニュースサイトを見たり、メルカリ内の人気キーワードをチェックしたりするのがおすすめです。
流行に乗った商品は高値で売れやすく、在庫リスクも低減します。
- 季節(シーズン)を意識する:
洋服はシーズンによって需要が上下します。オフシーズンに需要が落ちる商品は安く仕入れやすい反面、売れるまで寝かせる必要がある点に注意です。
一方でシーズン直前には需要が急増し価格も上がります。例えば冬物コートは夏場に格安で仕入れ、冬に入る頃に販売するといった戦略が取れます。
(意外とTシャツは値段の幅が変わりにくい・・・?)
ただし季節外れに仕入れたアイテムが翌シーズンに需要を保っているか見極める目も必要です (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説 | スマセルマガジン|ファッション業界の廃棄問題に挑むSMASELLメディア)。流行の移り変わりが早いジャンルだからこそ、季節感とタイミングを読んだ仕入れ・販売戦略で効率よく稼ぎましょう。
- 仕入れ時に商品の状態をチェックする:
高く売れるかどうかは商品のコンディション次第とも言えます。これ、かなり大事で、汚れ・シミ・破れがないか、毛玉や色褪せなど使用感はどうか、ボタン欠けやファスナー不良はないか等、状態チェックは入念に行いましょう。買ったら穴空いてて、売れ中っった、なんてザラです!
状態の良い商品はそれだけ高く売れ、購入者からの満足度も高まります。フリマアプリとかだと評価の下落にも繋がります。
また、ブランド品の場合は真贋の確認も必須です。ブランドタグやロゴの形状・刻印、縫製の質などを見て本物かどうか見極める知識を身につけましょう。 (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説 | スマセルマガジン|ファッション業界の廃棄問題に挑むSMASELLメディア) (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説 | スマセルマガジン|ファッション業界の廃棄問題に挑むSMASELLメディア)で挙げたポイントを参考に、怪しい商品は避けるのが無難です。商品の状態をしっかり確認して仕入れることで、クレームや返品リスクも減らせます。偽物の転売・販売は犯罪になるので、絶対に避けましょう。
- 適切な価格設定とリサーチ:
利益を出すには売値から仕入れ値や手数料を差し引いた採算計算を常に意識する必要があります。仕入れ前にメルカリやヤフオクで同じ商品の過去の売値(相場)を調べ、「いくらで売れそうか」「どれくらい利益が出るか」をシミュレーションしましょう。販売価格を決める際も、希望利益額・仕入れ原価・市場相場・プラットフォーム手数料と送料 (〖初心者向け〗アパレルせどりに挑戦!稼ぐ方法やコツを徹底解説 | aucfan times(オークファンタイムズ))を考慮して設定すると失敗が少ないです。高く売りたいからと強気の価格にすると売れ残りやすく、安くし過ぎると利益が出ません。相場感を養い、適正かつ魅力的な価格を見極めることが重要です。
- 情報収集と仕入れ効率化:
競争が激しいアパレルせどりでは、他の人より一歩先に良い商品を確保する行動力も求められます。複数の仕入れ先サイトを毎日チェックしたり、新着商品を逃さず確認したりするのは手間ですが、最近は新着商品の入荷をリアルタイム通知してくれるサービスも登場しています。自動通知ツールや相場検索ツールを活用すれば、効率よく利益商品を見つけ出すことが可能です。こうした便利ツールについては、記事末尾のコールトゥアクションで「reuse-PACO」を例に紹介しています。テクノロジーもうまく使って、リサーチと仕入れのスピードアップを図りましょう。
アパレルせどりの注意点
魅力が多い服せどりですが、リスクや注意すべき点も押さえておかねばなりません。以下のポイントに気をつけて、安全かつ継続的にビジネスを進めましょう。
- 偽物を仕入れない:
ブランド品を扱う以上、**ニセモノ(偽ブランド品)を掴んでしまうリスクは常につきまといます。偽物を販売すると購入者とのトラブルや最悪法的問題に発展する可能性もあるため、絶対に避けましょう。怪しいほど安い高級ブランド品には手を出さない、不自然に新品同様の人気アイテムは真贋を疑う、信頼できる出品者・店舗から買うなど自衛が必要です。ブランドごとの本物の特徴(タグの字体や縫製、素材感など)を勉強し、少しでも疑念があれば専門家に鑑定を依頼するくらいの慎重さが大切です (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説 | スマセルマガジン|ファッション業界の廃棄問題に挑むSMASELLメディア)。無駄なお金を使ってしまう、なんてこともザラです。
しっかりと確認をする癖はつけましょう!
- 返品・クレームのリスクに備える:
中古の服は一点ものゆえ、購入者の期待と異なる部分があると返品要求やクレームにつながることがあります。「写真と色味が違う」「サイズが合わない」「説明にないダメージがあった」等の理由です。
これを防ぐには、商品説明を丁寧かつ正直に行うことが重要です。汚れや傷は事前に記載し、写真でも確認できるようにしましょう。(これで返品の可能性がだいぶ抑えれます)
- サイズ表記や素材、状態ランクなど情報を充実させ、購入者がイメージ違いと感じないよう努めます。それでも返品依頼が来る場合もありますから、返品ポリシー(条件や送料負担の取り決め)をプロフィール欄などに必ず記載するようにしましょう。商品本文にテンプレとして入れる人も多数います。
- 古物商許可証の取得: 服せどりを本格的に行うなら、古物商許可の知識も避けて通れません。日本では中古品を仕入れて転売する営業を行う際、各都道府県公安委員会から古物商許可を得る必要があります(警察署で申請可能)。洋服の転売には原則として古物商許可が必要です (アパレル転売に古物商許可は必要?)。例外的に、自分の不要な服を売る場合や新品を仕入れて売る場合は不要ですが、継続的に中古品を仕入れるせどりは許可対象となります。無許可営業は罰則もありますので、副業とはいえ早めに取得しておくことをおすすめします。申請には身分証や住民票、証紙代などが必要ですが、一度許可を取れば全国で有効で信頼性も高まります。※詳しくは各自治体や警察の公式サイトを確認してください (アパレル転売に古物商許可は必要?)。
- 在庫管理と資金計画:
少し慣れたり、多くの初心者がやりがちなのが、在庫や資金管理が疎かになること。
流行に乗って大量に仕入れたものの売れ残って資金がショートする…という事態は避けたいところです。いや、むしろ絶対に避けなければなりません!
常に収支計算と在庫状況を把握し、無理のない仕入れ量に留めることが大切です。
特に衣類はサイズ違いや色違いなどバリエーションも多く在庫が膨らみがちなので、管理方法(エクセルでの在庫リスト化や管理アプリの利用など)を整えておくと良いでしょう。
また、利益が出始めるとつい調子に乗って高額仕入れをしたくなりますが、最初は小さく始めて徐々に拡大するのが堅実です。
アパレルせどりにおすすめのブランド・商品
どんな商品を扱うかによって、服せどりの売れ行きや利益は大きく変わります。ここでは、中古市場で需要が高く比較的利益を出しやすいおすすめブランドやアイテムを紹介します。初心者の仕入れ対象選びの参考にしてみてください。
- ラルフローレン(Ralph Lauren) –
絶対にみんな聞いたことある!上質な素材感と洗練されたデザインで根強い人気を誇るブランド。定番のポロシャツやニットは中古でも需要が高く、高値で取引されやすいアイテムです。アウトレットやリサイクルショップでも見つけやすく、安定して売れるため初心者にも扱いやすいでしょう。ただし偽物も出回りやすいブランドなので、タグやロゴの細部まで確認して正規品のみ仕入れるよう注意してください。
- フェンディ(FENDI) –
イタリアの高級ブランドで、特にバッグや財布など革小物は中古市場でも高額取引される傾向にあります。洋服ではモンスターアイやズッカ柄(FFロゴ)のアイテムが人気です。仕入れ価格は高めになりがちですが、本物さえ掴めればリセールでしっかり利益を見込めます。オークションサイトやブランド買取店の放出品から適正価格で仕入れるのがポイントです。
- コム・デ・ギャルソン(Comme des Garçons) –
日本発の世界的デザイナーズブランド。独創的なデザインのアイテムが多く、コアなファンから支持されています。限定コラボ商品やプレイコムデギャルソンのハートロゴTシャツなど、中古でもプレミア価格になりやすいものがあります。トレンドに左右されにくいブランド力がある一方で、新旧コレクションでデザインが大きく異なるため商品の見極めが重要です。リサイクルショップやフリマで意外なお宝が安く出ていることもあり、目が肥えてくれば大きな利益源になるブランドでしょう。
- シュプリーム(Supreme) –
ストリート系ファッションを語る上で外せないブランド。毎週のように限定発売されるアイテムが即完売→高額転売されることで有名です。人気のボックスロゴTシャツやコラボパーカーなどは中古でも希少価値が高く、高利益を狙えます。常に偽物が出回るブランドでもあるため、公式オンラインストアの販売日をチェックして自力で入手するか、確かなルートから仕入れるようにしましょう。シュプリーム=高く売れるという図式は成立しやすいですが、その分仕入れ難易度も高めです。上級者向けではありますが、扱えれば強力な稼ぎ頭になるブランドです。
- ナイキ(NIKE) –
世界的スポーツブランドであり、スニーカーやスポーツウェアを中心にリセール市場が活発です。とりわけエアジョーダンやダンクなどの限定スニーカーは数万円のプレミア価格が付くことも珍しくありません。服ではコラボジャージやビンテージのナイロンジャケットなどが人気です。ナイキ製品は幅広い層に需要があり比較的回転も速い印象があります。アウトレット仕入れやセール品狙いで手に入れやすいので、初心者にも手が出しやすいブランドでしょう。定番品はライバルも多いですが、その分相場データが豊富にあるので価格設定もしやすいです。
(※この他はまたそのうち記事にしてみます!笑
よくある質問(FAQ)
Q1. 服のせどりは初心者でも本当に稼げますか?
A1. はい、十分に稼ぐチャンスがあります。実際に服せどりは副業初心者でも始めやすいとされています (アパレルせどりにおすすめな服の仕入れ先と注意点や稼ぐ秘訣を解説)。まずは少額からスタートし、経験を積みながらノウハウを学ぶことで月数万円の利益を上げている人も多いです。特にファッションに興味がある方なら相場観も掴みやすく、楽しみながら取り組めるでしょう。ただし最初から大きく稼ごうと高額投資するのではなく、小さな成功体験を積み重ねて慣れていくことをおすすめします。コツコツ続ければ初心者でも服せどりで収入を得ることは十分可能です。
Q2. 服せどりを始めるにはどれくらいの資金が必要ですか?
A2. 初期資金は数千円〜数万円程度あればOKです。例えばリサイクルショップやフリマアプリで1着500〜1000円程度の古着を仕入れ、それを数千円で販売するといった小さな取引から始められます。まずは1万円前後の予算で数点仕入れてみて、利益が出たらその利益分を再投資して仕入れ点数を増やす…という風に、利益を回しながら拡大する方法が堅実です。もちろん余裕があれば初月からまとまった在庫を持つこともできますが、在庫を抱えるリスクも出てくるため、最初は無理のない範囲で始めると良いでしょう。必要な道具もスマホと梱包資材くらいなので、小資本・低リスクで始められるのが服せどりの魅力です。
Q3. 仕入れた商品はどこで売ればいいですか?
A3. 一般的にはメルカリやヤフオク!といった大手プラットフォームで販売するのがおすすめです。これらは利用者数が多く洋服の流通量も多いため、初心者でも売れやすい環境が整っています。先述のとおり両方活用することで販路が広がり、それぞれの強みを活かせます (服のせどりの特徴って?成功のポイントや仕入れ先・販売先は?)。他にもラクマ(楽天フリマ)やモバオク、古着専門の委託販売店、自身のECサイト開設など販路は様々ありますが、まずは集客力の高いメルカリ・ヤフオクからスタートすると良いでしょう。販売時は商品の魅力が伝わる写真・説明文を用意し、適正価格を付けることが早く売るコツです。
Q4. 古物商許可はやっぱり必要でしょうか?
A4. はい、基本的には必要です。 営利目的で中古の服を仕入れて販売する行為は「古物営業」に該当するため、事業として継続するなら古物商許可の取得が法律上求められます (アパレル転売に古物商許可は必要?)。一度きりの売買や自分の不要品を売るだけなら不要ですが、せどりとして反復継続的に中古品売買を行う場合は避けて通れません。許可を持たずに営業すると処罰対象となる可能性もあるため、副業とはいえ早めに取得することを強く推奨します。許可申請は警察署で手続きし、取得までは1〜2か月程度かかりますが、一度取ってしまえば信頼にもつながります。「古物商許可証 〇〇県公安委員会 第○○号」とプロフィールに記載すれば、購入者からの安心感も得られるでしょう。
Q5. 初心者はまずどんな商品から手を付けると良いですか?
A5. 最初は身近で売れやすい商品から始めるのが無難です。具体的には、自分がよく知っているブランドや好きなジャンルの服だと相場感も把握しやすいでしょう。例えばスポーツブランドのスニーカーやパーカー、ユニクロなど手頃なブランドの限定コラボ品、中古市場で安定して需要のある定番アイテム(デニムジャケットやブランドロゴTシャツ等)がおすすめです。こうした商品は比較的仕入れやすく、失敗してもダメージが小さいので練習に向いています。逆に高級ブランドの高額品やサイズ選びが難しいスーツ・ドレスなどは初心者にはハードルが高めです。まずは扱いやすい商品で経験を積み、慣れてきたら徐々に高単価なアイテムにも挑戦してみてください。
まとめ
この記事では、**せどり 服(アパレルせどり)**の概要から始め方、稼ぐコツ、注意点、さらにはおすすめ商品まで初心者向けに解説しました。
- 服せどり(アパレルせどり)とは、洋服やファッションアイテムを安く仕入れて高く売り、その差額で利益を得る副業!誰でも始められるけれど、しっかり知識を付ければ大きな利益も狙えます。
- メリット:
初期費用が少なく初心者でも参入しやすい、副業に最適な柔軟さがある、高利益を生みやすい等、魅力が豊富です。
- 仕入れ先:
リサイクルショップ、アウトレット、フリマアプリ、ネットオークションなど様々。中でもメルカリやヤフオクを活用した仕入れ・販売が主流です。
- 稼ぐコツ:
流行を読む、季節を意識する、商品の状態や真贋チェックを徹底する、価格設定を工夫する、といったポイントが成功の鍵になります。便利な仕入れ支援ツールを使えば効率アップも可能です。
- 注意点:
偽ブランド品を扱わない、返品リスクへの備え、法律上必要な古物商許可の取得、在庫と資金管理の徹底など、リスク管理も忘れずに。健全に長く稼ぐための土台を整えましょう。
- おすすめブランド:
ラルフローレン、シュプリーム、ナイキなど、中古市場で需要が高く利益を出しやすいブランドは狙い目です。まずは自分が扱いやすい商品から始め、徐々に守備範囲を広げていきましょう。
服せどりは、正しい知識と戦略で取り組めば初心者でも安定した副収入を得られる可能性を秘めています。ぜひ本記事の内容を参考に、あなたもアパレルせどりに挑戦してみてください!
なお、せどり全般の基本や他ジャンルのせどり手法について知りたい方は、ぜひ、このブログを覗きに着てくださいー!
仕入れに便利なオンラインツール「reuse-PACO」を活用しよう!
アパレルせどりで成功するためには、良い商品を**「いかに早く」「効率良く」仕入れるか**が重要です。そこでぜひ活用したいのが、**仕入れサポートツール「reuse-PACO」**です。reuse-PACOは、副業せどらーに心強い以下のような機能を備えています。
- 新着商品のリアルタイム通知: セカンドストリートなど主要なリユースショップのサイトで新商品が入荷した際に、即座に通知を受け取れます。他のユーザーより一歩早くお宝商品をチェックでき、掘り出し物の取りこぼしを防ぎます。
- 24時間365日自動で監視: 自分が寝ている間や本業で忙しい時間でも、ツールが各サイトを監視し続けてくれます。欲しい商品の入荷チャンスを逃さずキャッチできるので、時間のない副業ユーザーでも安心です。
こうした機能を活用すれば、手動で何度もサイト巡回する手間が省け、短時間で効率的に仕入れ作業が行えます。特に初心者のうちは「何をどこで探せばいいか分からない…」ということも多いですが、reuse-PACOなら重要な情報を見逃さず収集できるので、仕入れの精度とスピードが格段に向上するでしょう。
服せどりで成果を出すには、行動力と同時にスマートな情報戦略も欠かせません。**「reuse-PACO」**を使って仕入れ力を強化し、アパレルせどりの可能性を最大限に広げましょう!興味のある方は、ぜひreuse-PACO
の公式サイトをチェックしてみてください。今すぐ登録して、賢い、効率的な仕入れで月5万〜10万の副収入を目指しましょう!